アメリカ型鉄道模型掲示板7
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
> <IMG SRC="https://tplibrary.up.seesaa.net/image/Magor1-thumbnail2.jpg" WIDTH=400 ALIGN=right BORDER="">とやまさん、こりゃあすごい。製造が1960年代前半だから50歳か。それにしても、きれい。落書きの魔の手をまぬがれている。 > このBig Johnについての基礎知識は<A HREF="http://tplibrary.seesaa.net/article/441967393.html" TARGET="_blank">アメリカ型鉄道模型大辞典</A>をご覧いただきたい。なんで穀倉地帯ではないサザンなんだろうと今回検索したら、ジョージア州の養鶏業への飼料輸送がターゲットと判った。ここから妄想すると、当時、穀物生産地に低温貯蔵サイロが普及し始めていたのではないか。国内消費地への輸送に季節的変動が無くなり、ホッパーカーの稼働率を高く維持できる目途が立った。それで高価格だけれど積載量を多く出来るアルミ製となった。炭鉱と発電所の間をピストン運行する石炭ゴンドラと同じ理屈。グラフィティが描かれる暇がないほど。アルミ車体は腐食に強く長寿命で、一定数が充足されれば増備の必要はない……てな連想。あと、一部の鉄道が運賃割引に反対した理由とか、円筒型サイロはどうやって造るんかとか、……。"Magor"の発音は<A HREF="http://works-k.cocolog-nifty.com/page1/2011/08/4750-c6e3.html" TARGET="_blank">「ExactRailのMagor 4750カバードホッパー」</A>へ。<DIV ALIGN=right><FONT COLOR=silver>20555</FONT></DIV> >
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL